
TEL:048-295-8733
川口睡眠呼吸センター
JR武蔵野線東川口駅から徒歩3分
一般に急性副鼻腔炎が治らずに慢性化したものを慢性副鼻腔炎といいます。一般的には蓄膿症と呼ばれる身近な病気です。副鼻腔の粘膜に炎症が起こると、そこで大量の粘液が作り出され、鼻汁として鼻腔から排出されます。鼻汁が絶えず出てきてよく鼻をかむ、鼻が常につまっていて、口で呼吸をしている、いびきをかく、においがわからない、頭痛などの症状が慢性的に持続する方は注意が必要です。
慢性化する理由は、鼻腔との境界の非常に狭い穴が粘膜のはれにより閉じられてしまい、副鼻腔にたまったうみが鼻腔に排泄されにくくなることにあります。腫れの原因は細菌感染(黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌など)による炎症、急性炎症の繰り返しや遺伝的体質、アレルギーなどが考えられます。
戻る
次へ

その他の鼻の病気
インフルエンザ
感冒
急性鼻炎(きゅうせいびえん)
慢性鼻炎(まんせいびえん)
急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)
歯性上顎洞炎
鼻出血
鼻閉
鼻漏
副鼻腔腫瘍
副鼻腔嚢胞
嗅覚障害



〒333-0811
埼玉県川口市戸塚2-18-18
厚川ビル1F
TEL:048-295-8733